2025-01-25


































サンカクキルトの窓辺のキルト部、今年も続きます。

今回は、小さな矩形の布を規則的に縫い繋いでいく

「ログキャビン」という手法でキルトをします。

これは丸太小屋の建て方から着想を得たものなんだそうで、

暖を取りながらみんなで何かするこの時期に相応しいかもしれません。

小さな生地がいつの間にか大きな布へと変化していく様は目でも手でも楽しめます。

型紙なしで肩の凝らない内容です、

是非初めての方にもご参加いただきたいです。


道具や材料はこちらでご用意しますので、手ぶらでお越しいただいて大丈夫です。

使ってみたい手持ちの生地、ハギレがありましたらお持ちください。


予約制となります。

参加ご希望の方は、

お名前、お電話番号を明記の上、

メールmail(at)ki-gi.info までご連絡ください。 


2025-01-24

 


























一月のカレンダーをめくる前に次回の編み物デッサン*のお知らせです。
*編み図はなく、モチーフを観察しながら、その場で編んでいくという内容です。
二月は、由比ヶ浜通りの「リリーズ」さんにご協力いただき、
今が旬のチューリップを編みます。

筆をかぎ針に持ち替えて、線画で描く時とはまた違った視点で観察すると、
ふっくらとした花びら、静かに混じりあう色、
隠し事のように大事に守られた花芯、
ラフィアで編み甲斐がある要素が詰まっています。

完成を目指して前回よりも少し長めの時間に設定しました。
また、編んだ葉っぱと花芯はこちらで用意しておきます。

【日時】2月14日(金)、15日(土)、28(金) 各日13-15時

【参加費】4,290円(チューリップ付き、税込)

【持ち物】かぎ針2号又は1号の編み針、はさみ


予約制となります。

参加ご希望の方は、

お名前、お電話番号を明記の上、

mail(at)ki-gi.infoまでご連絡ください。



2025-01-23




























先日の編み物デッサンより。
時間の都合上、全部を編み終えるまでにはいきませんでしたが、
編みはじめの土の養分を吸い上げる根の部分からは、
活き活きとした芋の片鱗がうかがえます。
編み図に捕らわれずひたすら編むという会。
よくわからなくなってきたぞという辺りから
開き直って踏ん張るみたいな流れがあり、
それこそが芋の曲線のようでした。
アルフィーも編んでみたい(3人かー、)、力士もいいかも、
というアイデアもいただきました。

ご参加くださいました皆様と、
芋全力で引き受けてくださった八丈の伊藤さんに感謝です。
楽しかったなあという余韻のまま、調子に乗って
また旬のものをモチーフに来月も編み物デッサンを行います。
合間に試作をしているところです。

今週は木金土の3日間、営業しています。
春間近というような気温13度です。

2025-01-17


編み物デッサン1日目。午前中は清々しい青空で
伊藤さんの熱い芋通信の隣で芋色のラフィアも活き活きとしてました。

編み図を用意しないワークショップというのは初めてで、
思い出せない忘れ物をしたかのようでそわそわとしていたのですが、
こういう"初めて"の事をやってみたかったんだと思い出して忘れ物を取り戻しました。

目数を気にすることなく、芋の曲線に倣ってのびのびと手を動かし、
小話にも花が咲き、温かいお客様のお陰で和やかな時間となりました。
普段、作物をこんなにまじまじと見ることがないということも大きな気づき。
芋デルにと伊藤さんが立派な芋をご用意くださったお陰なのですが、
芋の力強さを分けてもらいました。

2025-01-16


 















福袋みたいな芋袋。
急に冷えたこんな時は焼き芋もいいですね。
明日からの芋編みの準備を進めつつ16時まで営業しています。

2025-01-15


 
























鎌倉から南へ290キロ、カンモ芋芋屋の伊藤さんより芋が到着しました。
1月17日18日の編み物デッサンにお申し込みの方にお持ち帰りいただくものをずらり。
なんとなんと、こんなに沢山、、、!
カンモ(さつまいも)、イモ(里芋)、レモン、カブツ※、ビロウの葉っぱを添えて、
全て無農薬の八丈島産の詰め合わせ。
※柑橘系の果物。酸味を活かして酢の物やドレッシングに、
焼き魚に絞ったり、島限定の香りと味を楽しめます。

少し多めにご用意お願いしましたので、
明日から店頭でも販売します、是非。
お店で野菜を販売するのは10年ちょっと前の嶽きみ(青森のとうもろこし)以来です。
























こちらは編み物デッサンの芋デル(伊藤さん命名。芋のモデル)に
どうでしょうと選抜された2名、紅あずまと安納芋。
葉っぱ、茎付き、芋づるの美しい生命線を、
編み針とラフィアその他の糸も混ぜ合わせながら追いかけていきます。

2024-12-29


昨日をもちまして、年内の営業を終えました。
今年も一年ありがとうございました。


●ピアスの落とし物をお預かりしています。片耳、小花モチーフのものです。
12/28(土)にご来店のお客様のものと思われますが、心当たりのある方はご連絡ください。

●1/17.18の編み物デッサンは、それぞれ2名さま、1名さま募集しています◼️


関東はうららかな陽気のまま年越しとなるのでしょうか。
私はお正月休みの楽しみの一つの駅伝を、芋を編みながら伴走するつもりです。
好い年末年始をお過ごしください。

新年は、13日(月祝)より営業します。

2024-12-27
















年内の営業もほんとにあと僅か、明日までというところですが、
ヤンマから会津木綿の洋服が届きました。
写真は、トレーナーのショート丈です。
今まで受注会には並んでいたものの、この魅力に今年気づきまして、
当店では初めてのご紹介です。
トレーナーと言えど、袖口、裾がゴム仕様ですっきり着られる一着です。















人気のバルーンパンツも入荷しました。
左が棒縞、右が青棒縞。
受注会では棒縞のご注文が一番多かったですが、
青棒縞はお酢を足したようなさっぱりした感じがあります。
受注会で迷う皆さんと同じで、悩みに悩み、
バルーンパンツは全て丈を5センチカットでお願いしました。



そして、スヌイさんからも最後のお届け。
こちらは珍しいバイカラーのオカラシャツ。
定番のオカラシャツよりも、袖丈が少し短くなっています。
明日しかない年内営業日に見合わない充実した品揃えですので、
通販でもご紹介しています。

https://kigi.stores.jp/

年内最後の日という感じがまだしていないのですが、
明日もなるべくいつも通りに開けて閉めようと思います。






2024-12-26


 















来年1月営業日のお知らせです。
長めのお正月休みをいただきます。
宜しくお願いします。

2024-12-24

 


八丈島から伸びる芋づるを引っ張ってイベントを開催します。


ラフィアでさつまいもを編むワークショップを行います。

今回は編み図の用意はなく、目の前に横たわるさつま芋を見つめて

スケッチするように編んでいきます。

鉛筆を編み針に持ち替えて、それはそれは、デッサンならぬ、芋っサン?


主役のさつま芋は、葉山から八丈島に拠点を移し本格的に就農され、

「八丈牛飼いカンモ芋芋屋」を立ち上げた伊藤理津子さんから分けていただきます。

八丈弁で、さつま芋は"カンモ"、里芋を"イモ"と呼ぶのだそうです。

イラストレーターの肩書も持つ伊藤さん。

雨が降ってなくても雨宿りしたくなる温かさがお人柄に滲んでいます。

実際、このお店でも何度かそんな場面を目撃しています。




今日は近所の八百屋さんの鳴門きんときで試作。
発酵中のパンのようなふくよかな形、編みやすいです。
初めから増やし目をし減目なしで編み進めました。
以前のどんぐり同様、芋の形はひとつとして同じ形はありませんので、
多少違ったとしても全部正解です。

不作の中、分けていただく貴重なカンモ。

編み上げる時間の中で、芋話などしながら肩の凝らない会にしたいと思います。


当日は伊藤さんがご用意くださった、カンモ(さつま芋)を見ながら、
色、編み方をその場で一緒に考えます。
時間内に編めるのは一つくらいかもしれませんが、
芋づる式に編んで楽しんでいただける分の材料をお付けします。
遊び心と観察力、反射神経が鍛えられるかもしれない編み物デッサン。
そして、帰り道は芋がもっと好きになっているかもしれません。
宜しければご参加お待ちしております。


【日時】1月17日(金)、18日(土) 各日13-14時半

【参加費】3,300円(八丈島産のお土産カンモ付き、税込)

【持ち物】かぎ針2号又は1号の編み針、はさみ


予約制となります。

参加ご希望の方は、

お名前、お電話番号を明記の上、

mail(at)ki-gi.infoまでご連絡ください。


----------------


お店に来てくれていた時はまだ小学生だった伊藤さんちの野晴(のはら)ちゃん

八丈島で「野の草牧場」を立ち上げ、牛にもおじいちゃんたちにも愛されています。

きっときっと、小さな事から大きな決断を繰り返す毎日だと思います。

ひたむきな仕事姿に尊敬しながら、勝手に親戚気分で見守っています。

野の草牧場 Youtube→